美術館に行く

どういうわけか今月は美術館に4回行った。夏休みは展覧会シーズンなのかどうか知らないが、東京都美術館マティス展を始めとして展覧会がいろいろ開かれていた。

マティス展」「ABSTRACTION 抽象絵画の覚醒と展開」「ワールド・クラスルーム:現代アートの国語・算数・理科・社会」「ピカソのセラミック」に行って、とりわけ良かったのは「ABSTRACTION」だった。展示室が3フロア分と広く展示の量が多い割に質の点からしても良い作品が多く、抽象絵画の起源と展開を紹介するという趣旨に恥じるところのない展示だったような気がする。カンディンスキーの絵画が印象に残った。

次に良かったのは「ピカソのセラミック」で、これにはおととい行ったのだが、ピカソの夥しい活動のうち皿や陶芸品などの造形芸術に注目した展示だった。館内の映像で、ピカソがろくろから持ち上げた陶器をくにゃくにゃ曲げてものの30秒ほどで鳥の形にする姿を見られて面白かった。人が少なく、静かなのもよかった。

どういう風の吹き回しで4回も美術館に行くことになったのか? 理由の一つには、夏休みの外に出る理由のなさがある。本を読むのは楽しく、ギターの練習(6月から続いている!)も楽しい。夏休みに入ってしばらくはこの暑さのなか外に出なくてよいことをありがたく思ったが、人間というこの度し難い生き物は、外に出ない日が続いたら続いたでそろそろ外に出たいと思い始める。

外に出る理由として美術館よりポピュラーなものに映画の鑑賞があるが、僕は大きなスクリーンと大きな音があまり得意でないし、他の人と一緒に観るのも得意でない。ネトフリ等の動画配信サービスが台頭する一方で映画館が来館者を獲得する理由は大スクリーンと音響システムが生み出す体験性の強さにあるのだと思うが、僕はたとえばシンエヴァでATフィールドが壊されそうになるシーンで画面が強く点滅するのが怖かったし、家で鼻をほじりながら見る方が楽しいと思う。

ところで、ホラー映画というのはある意味ではその性質を逆手に取った娯楽だと思っていて、人はスクリーンの前で自由に動くことを制限されているから、嫌になったら一時停止・電源オフできる家のテレビとは訳が違う。『ミニミニポッケの大きな庭で』という7分間のアニメーション映画を見たことがあるが、あれは映画館という事実上の軟禁室でのみ成立する純粋な恐怖体験だった。

美術館は基本的に大きな音を鳴らさないし、人もそんなに多くない(マティス展は例外的に混雑していた)。学生の入館料はたいてい1000円もせず、『ABSTRACT』に至っては無料だった。立地が微妙に駅から遠い場所だったりするので散歩になるのも、まあこの暑さでなければよい点だと思う。9月も4回くらい行くかもしれない。