自転車の再検討

秋になってから自転車に乗ることが増えた。近所の図書館や美術館を訪ねるのに自転車に乗った。あるいは友達の家に呼ばれて、自転車に乗った。僕の今までの移動はほとんど徒歩か電車によるものだったが、人生23年目にして、自転車の利便性に改めて脚光が当てられている。

世田谷区の南には、東急大井町線田園都市線という強力な路線が敷かれており、このおかげで渋谷などの副都心、巨大なハブとの接続自体は容易である。こうした区外の要所へのアクセスは便利なのに対して、世田谷区内の移動には不便が生じる。大井町線田園都市線も、どちらかというと東西を横断する路線であるから、南北の交通には便利でない。

世田谷美術館の場所を確認するために開いた地図アプリを見てそのことに気づくと、僕は自転車を使ったほうがいいような気がした。バスという手段もあるが、そこここでいちいち停車するもどかしいシステムを採用しているが故に時間がかかる。自転車に乗れる足腰があるうちは自転車に乗った方がよいだろうと思った。金もかからない。

5年ほど使われていないという父親の自転車があったので、それに乗ることにした。たしかにハンドルやサドルに埃が積もっていて、タイヤの空気も抜けていた。濡れた雑巾で入念に拭き上げて、タイヤの空気も入れて、サドルに跨ってみると、父の自転車だから少しその位置が高かった。辛うじて靴の先が地面に触れるような状態だった。しかし、接続部が錆びているのか、サドルを下げようとしていくら力を加えても下がらなかった。サドルが高いままで僕は美術館へと向かった。

レールのない自転車は自在である。もし電車に乗ったならば遠回りしなければいけなかったところを真っ直ぐに進む。爽快な乗り心地だが、車道の左端を走る僕の右後ろから乗用車が追い抜いていくのにはいちいち肝が冷える。生身の人間が走行中の自動車に最も近づくのは、他でもないこの瞬間だろうと思う。

途中からギアチェンジの挙動が怪しいことに気づく。変なタイミングでチェーンがガタンと降りたり、チャリチャリ耳慣れない音が後方のタイヤから聞こえてきたりする。恐ろしいと思いながら、なんとか美術館に着いた。

美術館では、「土方久功と柚木沙弥郎」という企画展を見た。誰だか全然知らなかったが、土方久功は太平洋の南の島の民族と10年以上寝食を共にした人らしく、面白い絵や詩があった。「ぶたぶたくん」という絵本のシリーズもかわいくて読みたくなった。

出発前に自転車のライトがつくかどうか確認しなかったので、暗くなる前に家に向かうことにした。最近はもう寒い。自転車に乗ると特に寒い。日没も早まっているので、少し焦りながらきしむ自転車を漕いだ。